2014年4月30日水曜日

キクイモ注意報!!



キクイモの芽。ブレブレでごめんなさい。

利用法を大して知らないし、開発もしないくせについつい買ってしまうのが
キクイモです。で、気がついたら籠の底の方で根っこが出てる!!!
なんてことがしばしば。 

そんなキクイモちゃんを3つほど植えたのが去年の今頃。
夏には私の身長を悠に越えて2mほどの高さに。
秋にはぽろぽろと5~6個のキクイモ収穫。
っというところでキクイモ栽培日記は終了していました。

最初っから収穫は期待してない(そもそも活用しきれてない)ので、
トーン低めの栽培日記。 


しばらくたってから「キクイモってめっちゃ土の養分吸うで~」という話を聞いて、「今年はうっかり植えたりしたらあかんな」とこれまた静かに決意。 


・・・ところがですよ。 

2014年4月16日水曜日

進化した”きゃさねマハルカレー”




きゃさねマハルカレーのイベントが無事に終了しました。
まずは来てくださった個性豊かな方々、企画者のまゆこちゃん、小百合さん、そして美味しいカレーを作ってくれたパルタップさんありがとうございました。

FBページでもちらりと書いたのですが、この企画、鑑定士のやのまゆこちゃんとマハルオーナーの小百合さんによるもの。パルタップさんと私は2人が盛り上がっている横でぼーっとしてたら決まっちゃったのです。なので若干の不安はありましたが。。。試作したり試食したりしているうちに、「これは面白いぞ!」となったのです。

試食の段階で相当美味しかったカレーが、今日食べたら「あれ?こないだとなんか違う、進化している」となっておりまして、よりいっそうカレーと重ね煮が仲良くなった感じ。

2014年4月13日日曜日

住吉重ね煮教室参加してきました

キャサネリーヌの重ね煮の先生である戸練ミナ先生の住吉重ね煮教室が1年ぶりに再開されました。

今年は”神戸重ね隊♪”としてリニューアル。神戸近郊で重ね煮教室などをしている仲間たちと重ね隊♪を結成、私もメンバーに加えてもらっての参加でした。

去年は自分でやらせていただくお仕事は、お手伝いをお願いしたりはしていたものの、教室やランチなどのお料理はほぼ1人で考えてやることが多かったのですが、なんとなくというか、必然的にというか、今年は仲間と一緒にやるというスタイルになってきています。そんな中で再開した住吉教室に重ね隊♪として参加させていただけたのは、すごーーーく光栄で、そして楽しみな時間でした。色々と次へと繋がる課題はあるものの、来てくださった方も含め、たくさんの人とお料理するのはやっぱり楽しい!!

今回は重ね隊♪5人がそれぞれ基本の重ね煮からのアレンジをご紹介しました。5人いれば5つの個性が出るアレンジに、改めて重ね煮の広がりを感じたのでした。

このBlogやFBを見て来てくださった方も楽しんでいただけたようで嬉しいです。

コレ撮るのに必死で、ちゃんと写真撮れてませんでした。
https://www.facebook.com/photo.php?v=383885478419459


昨日のお疲れさま会では、興奮冷めやらぬうちに次回の打ち合わせをしました。
次回は7月13日(日)、住吉にてカレーフィーバーです!

2014年4月1日火曜日

4/15(火)湊川で“きゃさねマハルカレー”

湊川の美味しいインド料理屋さん“神戸マハル”さんで、インドカレー×重ね煮やります。

近所の方やインド人家族など、マハルを訪れる人は様々

カレーに使うお野菜をキャサネリーヌが重ね煮し、それを神戸マハルのシェフであるパルタップさんがカレーにしてくださるというもの。 

2014年3月31日月曜日

湊川のcafe sowaさんで親子重ね煮教室やりました。

先週土曜日に、湊川のcafe sowaさんで親子重ね煮教室(お試し)やりました。最近湊川は美味しいコーヒーが飲めるお店が増えていますが、cafe sowaさんもそのひとつ。湊川にあるレトロな商業スペース、パークタウンの2階に昨年できた「神戸湊川otonari」にあります。 

真剣な表情でラテアートをするかずこちゃん

「いつもcafeに来てくださる親子連れのお客様向けに」というオーナーかずこちゃんのリクエストで、親子向けは初めての挑戦です。  

当日は2組の親子さんが来てくださいました。



2014年3月26日水曜日

重ね煮料理教室のご案内 (4月&6月)

いつの間にかぽかぽか陽気で桜も咲き始めました。 
我が家はやっと梅が咲き始めたばかりですが、種を植えたり苗を買いに行ったりと、私もやっと春の動きになってきました。 


ところで。最近”重ね煮”が人気なんです。これまでは”密かに”人気だったんですが、いろんな人から”重ね煮”という言葉を聞くようになったので、しれっと”密かに"をとってみました。 


「重ね煮習いたい!」と言ってくださる方もたくさんいらっしゃるので、今日はわたくしキャサネリーヌの重ね煮の先生である、大好きな戸練ミナ先生の重ね煮教室を2つご案内です。 


◎4月12日(土) 神戸住吉
◎6月1日(日) 大阪府吹田市

2014年3月18日火曜日

六甲のL’epiceが韓国になった日



315日は阪急六甲のカフェL’epiceをお借りして、KOREAN 1day caféをやりました。2階のkachuaでやっている“韓国日常品展”ののり子さんにお声がけいただいて。たくさんのに来ていただき、ありがとうございました。

当日はL’epiceのたえちゃんは京都までケータリングで出張。「通常営業しながらの仕込みってすごいなー!!」って言ったら、たえちゃんケラケラ笑ってました。スーパーウーマンです☆


せっかくなので夜まで営業やろうとか、韓国のお菓子も出せたらいいねとか、そんなこんなな要望を一緒に叶えてくれたのが、先日のみなべ梅まつりに引き続いての南山朋子ちゃんと、なんでもこなすうっちーなのです。ほんとに楽しい1日になりました、ありがとう!

今回はKorean×重ね煮プレートと、Korean重ね煮カレーをお出ししました。プレートは辛すぎず、でも韓国の風味(?)を感じられるようなお味に。カレーは食感がしっかりした干し野菜や果物も一緒に重ねて。カレーが全部出てから、写真撮り忘れたことに気付きました。

写真もキッチンで急いで撮っているので、次からはもうちょっと落ち着いて撮らねば。

お料理にはえごまの葉や干し鱈などは使っていますが、他は基本的には私たちがいつも食べている食材ばかり。でもなんだか韓国を感じさせてくれたのがこちらの調味料たち。韓国のお醤油とお味噌です。


もうね、発酵が野生を感じさせるんです。日本のお醤油とは違う香りで旨味なんです。きっと菌がぜんぜん違うんだろうな~。あと製法も。それからこの瓶たちの可愛さ。お醤油をこんなにかわいい瓶に詰めようなんて発想、ない。野生と可愛さのバランスがたまらないです。韓国調味料、興味深いです。


うっちーのお菓子は韓国日常菓子。


干し柿に胡桃を詰めたものや蒸したお餅、揚げ菓子。綺麗な色と優しいお味でした。お茶は五味子茶(おみじゃちゃ)とユルム茶。五味子茶はその名の通り、5つの味がするらしく、人によって感じる味が違うんだとか。ユルム茶はナッツや穀物を溶いて甘みをつけたもの。ユルム茶が人気で、飲んだ方は皆さん「どうやって作るのー?」って聞いてましたよ。これは小腹が空いた時にぴったり。韓国のお茶はとっても身体に優しくて美味しいですね。

実は韓国のお菓子ってホットゥクくらいしか知りませんでした。そういえば研究のために買った韓国料理の本は、おやつの欄にトッポギが載ってた。私の中ではおかずやったんですけどね。。。こちらも興味深い。

最後は「私たちよく頑張ったねー」と、自分たちを褒めながらのまかない時間。そして次はああしよう、こうしよう、なんて言い合える関係って楽しくってありがたい。これも来てくださったみなさんのおかげです。ありがとうございました。またタイミング合えばやりたいです。


そしてL’epiceのたえちゃん、kachuaのはるみさん&みどりさん、hastaのり子さんありがとう!この人たちはすごいですよ。たえちゃんのお料理、はるみさんのお店、みどりさんとのおしゃべり、のり子さんのヨガ、まだ体験してない方はぜひぜひ。

kachua    http://www.kachua.net
L’epice     http://lepice-rokko.com